最近、学校のグラマーの授業では前置詞を勉強している。
どの前置詞を使うかと、その理由を先生に質問されるんだけど、
いつも答えられない(´Д`)
学生の頃の試験やTOEICで、( )の中に適切な前置詞を埋める問題があるけど、
いつもなんとなくで答えてたな。
もちろん、前置詞もそれぞれ意味を思っているからある程度考えて選んでるけど、
少しでも迷ったら、
なんとなく聞いたことある。
とか、
読んだ感じしっくりきそう。
みたいな感じで穴埋め問題解いてたわ(・。・;
だから、今の授業で穴埋め問題をやると、
正解かどうかも自信ないし、答えが合っていても、なぜそれを選んだか理由が説明できない。
今日も授業で、「ask for」と「ask」の使い分けできるか、聞かれた。
はっきり言って、今まで何となくで使ってた。。。
askの後ろに( )があったら反射的に「ask for」にする。みたいなね(-_-)
受験英語ってやつかね(-。-)y-゜゜゜
(ただの私の勉強不足だよね・・・)
「ask for」と「ask」の違いは?
教えてもらったのが下記。
ask for:ask somebody to give someting
例:Ask for an estimate.
ask:ask somebody to tell something
例:She ask me my name.
なるほど、言われたら分かった。
今までごちゃまぜで使ってたわ(´Д`)
あー、全然英語を理解してなかったんだね。
私:学生の頃勉強したはずなんですけど、全然覚えてないです。
先生:でも、ask forとaskの違いは分かったでしょ?
私:askについては、はっきりわかりました。
でも前置詞の使い方が、まだはっきり分からず、なんとなくで使っています・・・
先生:大丈夫だよ。私もなんとなくで使ってるよ。
私:え??なんとなく?
先生:そんなもんだよ。実際は。
えーーーー!
なんとなくなんかい!!
なんでも、グラマーで習うのと日常で実際に使うのは異なったり、
穴埋め形式の問題を解く場合は、理由は分からないけど、昔から聞いてたからなんとなくその前置詞を選ぶっていう場合もあるんだって。
なんとなくってのもありなんだー!
先生が言うには、ある程度の規則はあるけど、絶対的なルールはないから、
よく使うものからゆっくり覚えていくしかないってさー。
日本語でも実際に習うのと日常で使うの違うこともあるし、
慣れで覚えていくしかないこともあるんだねー。
たくさん使って覚えていこうっと!