普通はunitの内容を講義してもらってから問題をやると思うんだけど、
レッスン中に問題を解くと時間がもったいないから、
問題の部分を先にもらってホテルでやることにしてる。
留学前は、
留学したらすごく特別な授業で、特別な教科書で勉強するのかなって思ってたけど、
現在完了とかto不定詞とか~ing形とか、、
学ぶ内容は日本と変わらないかも。
教科書が英語なのか日本語なのかの違いかな。
って思う。
だから、英語だけの説明で分からないときは、
日本から持っていったテキストも参考にしてるよ( `ー´)ノ
今日はprintのほかに、いくつか単語を与えられて、
それの意味と例文を作るのが宿題。
宿題って日本ではhomeworkをよく使うけど、
セブではassignmentを宿題の意味として多く使うんだって。
(アメリカの人はどっちを使うか分からないけど( ˘ω˘ ))
先生の経験らしいんだけど、
先生:ホテルでassignmentやって来てね~
生徒:はーい
翌日、宿題やってこない。
そのうえ、その生徒はニコニコ。
で、次の日も
先生:assignmentやって来てね~
生徒:はーい
で、宿題やってこない。
そして、ニコニコ。
ちょっとカチンときたらしいんだけど、
授業中はとてもまじめな生徒だから、
宿題いつもやってこないのにニコニコしてるのはおかしいと思って確認したら、
assignmentの意味が分からなかったんだって笑
それからは、日本人に対してはhomeworkの方を使うようにしてるんだって。
日本人向けの学校だからか、
先生はみんなhomeworkの単語を使ってる。
私もそうだけど、
学校に慣れてない頃、先生が話す単語で分からないところをいちいち確認できないから、
ついつい、うんうん言っちゃうんだよね(・。・;
気を付けないとね。
Employeeっていう単語を英英辞書で調べた
たまたま会社の話になって、
enployeeを英英辞書で調べたら、
a person who works for another person or for a company for wages or a salary.
っていう意味だった。
まあ、確かにそうだけど、、、
ちょっと何かを頑張らないといけないな。
と思ったよ。