安達太良山(あだたらやま)は福島県中部にある活火山である。日本百名山、新日本百名山、花の百名山およびうつくしま百名山に選定されている。山頂には二等三角点「大関平」1699.6m が設置されている。別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山。
-Wikipedia参照
山開きとか海開きとか初モノとか、
季節を感じるって素敵だなと思うので、山開きに参加しよう!と思ったら、
TOEICの試験日と同じ日だった(*´Д`)
セブ留学に行く前に受けたTOEICと比べて成長したか確認しようと思って申し込んでたの忘れてた。。
山開き前の安達太良山
山開きについて調べてたら登りたくなってしまって、
山開きしてからだと人が多そうだから、山開き前に登ってみることに。
ルートがたくさんあるのでどこから登ろうか悩んたけど、
家に置いてあったこのパンフレットのおすすめルートに沿って行くことに。
このパンフレットがなかなか良くて、
山の見どころ、あだたら高原の花、ざっくりした山全体の地図が載っている。
山用の地図って等高線が多くて見にくくて分かりくいけど、
ざっくりしたイラストの地図があるとイメージ付きやすくて良いね♪
今回は上の写真の裏面に書いてあった、モデルコースの中の挑戦コースを選んだよ(^^)v
ってことで、まずは登山口がある奥岳へ。
山に登るの自体久しぶりだし、安達太良山は約1,700mで結構高いの山なので、服装と荷物どうしようかかなり迷ったけど、
服装はランニングする時の格好にトレイルランニングシューズ。
持ち物は水、おにぎり、パン、少しのお金と雨具。
奥岳登山口→勢至平→くろがね小屋まではこんな感じの道で、
そんなに急なところもなく、緑に囲まれた登山のようなピクニックの様な道で楽しい♪
(私が通ったのは馬車道)
上の写真右側に見えるところが安達太良山の頂上。
まだ雪が残っているところがあるね。
ちょっと迷ったのが、
くろがね小屋まできたところで「立ち入り禁止」の看板に出くわしたとき。
せっかくここまで順調に来たのに、ここから先はいけないのかな?って悩んだ。。
ロープの真ん中には「きけんくるな」って書いてあって、めちゃこわい。。
この先はきっと温泉が湧き出てて、ガスが出ているんだね。。
道もないし、このルートはここでストップなのかなと思って、
念のため迷ったときに使おうと思ってダウンロードしていた「YAMAP」の地図で確認してみた。
この地図の良いところは、あらかじめMAPをダウンロードできるので、オフラインでも使えるところ。
そして、登山道が赤い太線で示されているところ。
GPSは携帯の電波が入らないときでも使えるので、
自分の位置と登山道をいつでも確認できるですごく便利。
YAMAPを立ち上げてみたところ、くろがね小屋と反対側に登山道が続いてる感じになっている。
でも、そこには大きな岩があって道がふさがれている。。
大きな岩と土砂が流れたような跡が。。。
昔はここ通れたけど、もう通れないのかな?
と思って、山好きの父に電話して聞いてみると、大きな岩の方が登山道で合っていて、岩の右横を通り抜けて行くらしい。
え、この道で合ってるんだ( ゚Д゚)
岩の横を通ると確かに登山道が続いていた。
ただ、ここまでの登りやすい道とは違って、坂も急になって大きな岩が増えてきた。
もっと上にいくと、岩がゴロゴロ。
そして植物が少なくなってきた。
結構急な坂が続いたのもあって、疲れたので休憩。
頂上で食べようと思ったおにぎりとパンを途中で食べた。
久しぶりに運動したから、ご飯がすごくおいしい♪
ちょっとかすんでいて、景色がはっきり見えなかったのは残念だったけど、
すごく気持ちがよい!
ご飯を食べていざ頂上を目指して歩いていると、雪が。
完全に雪の上を歩かなきゃいけない( ゚Д゚)
しかも、斜面なので足を滑らせたら、下まで落ちてくわ。。
もう5月だよね??
日光ガンガン当たってるのに、雪解けないのね。
普通のランニングシューズじゃなくて、トレランシューズで来て良かった。
しかもゴアテックスなので、濡れても平気( `ー´)ノ
雪道も通り抜け、さらに登ると峰の辻。
ここまで来たら頂上も見えるし、あと一歩!
パンフレットのルートだと牛の背を通って火口を見るルートなんだけど、
車を返す時間の都合があり、まっすぐ山頂に行くルートがあったのでそこを通って山頂へ。
頂上からの景色。
とても気持ちいい!!
でも、風が強かった。
ご飯はすでに食べてしまったので、そんなにゆっくりもせず下山。
登山には防水の靴がおすすめ!
下山は、
頂上→仙女平分岐→薬師岳でゴンドラに乗る→奥岳登山口と、
ゴンドラを使ったデビューコースなので歩きやすいかと思ってたら大間違いだった。
下山を開始してまなくこの道。
デビューコースだよ。。。
下り坂の雪道はなしでしょ(*´Д`)
雪がなければ良い感じなんだろうけど、雪があったら挑戦コースだよ。これは。。
雪道のなんとかクリアしたら、さっきの雪が解けて登山道が小川みたいになってた。
普通のランニングシューズじゃなくて、トレランシューズで来て良かった。
しかもゴアテックスなので、濡れても平気( `ー´)ノ(2回目)
とは言っても、トレランシューズで高さが無いので、濡れそうで冷や冷やしたけど。
そこを抜けたらこんな感じの道で、ここも結構急だったかな。
ゴンドラ近くになると、歩きやすい散策路みたいな感じで良かった。
帰り道、振り返って安達太良山側を撮った写真。
無事にゴンドラ乗り場に到着。
あ、ゴンドラ大人片道¥1,000。
た、たかい!
ゴンドラの相場知らないけど、想像以上だよ。
危うく¥500しか持ってこないところだったよ。
¥1,000持ってきてよかった(*´ω`*)
ゴンドラからの眺めは最高で、さっきの雪道がうその様な平和な景色。
10分くらいで登山口まで着いた。
ゴンドラ代高いと思ったけど、
早いし景色良いし、リーズナブルかもね( `ー´)ノ
今回分かったことは、
登山するときは、防水の靴と少し多めのお金(ゴンドラに乗るために)は必須ってことかな。
あとは、岩に書かれている目玉おやじみたいなのは、
「ここは登山道だよ」っていう目印だってこと。
その時は気が付かなかったけど、
くろがね小屋のところで迷った時も、大きな岩にこのマークがついていた。
私は行けないけど、5月20日の山開き晴れると良いな♪
さて、TOEICの勉強しなきゃ!