有名な観光スポットは、事前にガイドブックを見ないようにしている。
なぜなら、
ガイドブックを一生懸命見てしまうと、まだ行ってもないのに行った気になっちゃうし、
プロカメラマンの手にかかったガイドブックに載っている観光スポットの写真は、現物より良く見えてしまうことがあるから。
もちろん、
写真より現物を見る方が良い場合が圧倒的に多いけど、
季節と天候に左右される屋外の観光スポットは、逆転することがたまにある。
沖縄のガイドブックを見て、
青い空とエメラルドグリーンの海、そして白ビーチを想像していったのに、
行っている期間中はずっと雨で、綺麗なビーチが全然見られなかった。
綺麗なビーチが見られないくらいだったら良い方で、
台風で外出できないわ、帰りの飛行機遅れるわ、散々だった。
なんて話はよく聞く。
(そういう体験は、6月の梅雨時期の社員旅行や、台風シーズンに行った格安旅行で起こることが多いけど。)
ガイドブックの絶景さえ見ていなければ、
沖縄は国内線で行けるので、早くから空港に行くこともなく、しかも数時間のフライトで異国情緒を感じることができ、
美味しいゴーヤチャンプル、しまらっきょう、沖縄そばなど美食が味わうことができ、
非日常を満喫できるのだから、それだけでも価値あるものと思えたろうけど。
ということで、
今回弘前城は特に下調べをせずに行った。
今しか見られない今の弘前城
案内に沿って天守閣に行ってみたら、
天守が平地にあって、プラスチックの人口芝が入口に敷いてあった。
そして、結構小さい。。
ん?
平地の上に城?
天守閣探して歩いて来たけど、、、
これは、、
資料館かな?
(↑大変失礼)
と、思いながら中へ。
そしたら、資料があった。
なるほど。
何年か前に天守閣ごと移転しているお城があると聞いたけど、
弘前城のことだったか!!!
石垣を修理しているところだから、
元の場所から移動され今はぽつんと平地に置かれているのか(´▽`)
確かに、天守閣の先で、大規模な石垣工事してました。
石垣の裏側にある土なんてかなり古い土よね。
埋蔵金とか出てきそう(´▽`)
石垣は修理したあと元々並んでいた順番に戻さなきゃいけないから、
番号が振られている石垣がずらっとならんでいた。
こりゃ、大変だわ(; ・`д・´)
こんな大規模な工事を見られるのも貴重だし、
天守閣が今の場所にあるのを見られるのも貴重だな。
資料館って言ってごめんなさいm(--)m
弘前城は、江戸時代から残っている天守閣12箇所のうちの一つで、東日本では唯一という素晴らしいお城。
春にはこんなに美しい景色が見られるんだって( ゚Д゚)
日本最古のソメイヨシノも発見!
春だったらとてもきれいだろうなぁ(>_<)
また、春に来たいな♪
その頃には石垣の修理が進んでいて、また違った弘前城が見られるね。
楽しみ( `ー´)ノ