白川郷を見に行った人はみんな、白川郷がすごく良かったって言うので、
アクセス最高白川郷
すごく山の中に村があってアクセスが大変なのかと思っていたけど、白川郷ICがあって、そこで高速を降りてすぐだった。
とてもアクセスが良い!
アクセスが良いのもあってか、
平日の朝にもかかわらず、たくさんの観光客。
大型駐車場もあって、便利。
車を駐車場に停めて、こんな橋を渡ると
合掌造りの集落が見えてきた。
こんなにしっかりした茅葺の屋根を見たのは初めて。
しかも1~2軒じゃなく、何十軒もあったよ。
予想外だったのがお米がたくさん植えられていたこと。
こんな山奥でもお米を作っていたなんて。
畑もたくさんあったから、自給自足をしていたのかな。
和田屋で合掌づくりを中から見てみよう
合掌づくりの家に入れる施設がいくつかあったけど、
和田屋さんが人気があったので、入ってみた。
1階はおばあちゃんの家みたい。
2階は仕切りがなく、とても広い。
通気性が良いので、外は暑かったけどここは涼しい。
昔は屋根裏で蚕を飼って現金収入を得ていたんだって。
蚕を飼っていた屋根裏も見せてもらえた。
屋根裏もとても広いスペースで、
合掌づくりを内側から見ることができてとても貴重。
ただ、ここで蚕を飼っていたとのことだけど、元気が良い蚕が器から飛び出して、下に落ちるとかは無かったのだろうか、、(*_*;
白川郷は遠目から見るのもおすすめで、
見て回った時も合掌づくりの家が多いと感じたけど、
上から見ると歩いて見て回れなかったところもまだまだたくさんあったんだぁと思ったよ。
私は混まないうちに展望台に行きたかったので、白川郷をみる前に展望台に行ってしまったけど、
白川郷を見てから展望台の順で回ったほうが、感動すると思う。
是非寄って欲しい、道の駅白川郷
お土産の朴葉味噌を買うために、白川郷ICを降りてすぐの道の駅白川郷に寄った。
ここには合掌ミュージアムがあって、合掌造りについて学べる。
しかも無料で!
白川郷を見ているているときに、茅葺屋根はどうやって作るのかなと疑問に思っていたけど、
このミュージアムでは作っている様子をリアルの模型で再現してくれてた。
すごくリアルな人なので、
最初誰かが登っているのかと思った笑
茅葺屋根は30年くらいの周期で張り替える必要があるんだって。
白川郷ICのすぐそばなので、スルーしてしまいそうだけど、見に行く価値ありなので、是非行ってみて!!