先月に続き今月も定期券を購入。
今月は1日に地下鉄の駅に行って買ったよ。
上が9月分、下が8月分なんだけど、定期券とは思えない柄。
バスやストリートカーに乗るときはカードリーダーを通すのでは無く、
運転手さんに定期を見せるだけなので、運転手さんが分かりやすいように、派手なデザインになっているのかな。
時刻表がないから・・・
ストリートカーの比較的大きな停留所はこんな感じ。
屋根があって結構しっかりしている。
ストリートカーの線路も、車が通っているのがちょっと不思議。
時刻表が無いので、停留所についたら、来たストリートカーに乗る。
地下鉄もバスも、時刻表が無い(長距離路線は除く)。
時刻表で生活していた私からすると、
みんなどう逆算して待ち合わせ時刻に間に合うように家を出ているのか不思議。
今はAPPやGoogle Mapで何分後にストリートカーが来るか調べらるからまだ良いけど。
時刻表が無くストリートカーの到着時刻が渋滞に左右されるので、
1番目のストリートカーは16分後、2番目19分後、3番目25分後、4番目26分後と、
来る間隔が3分、6分、1分ってまちまち。
6番目と7番目に至っては、同時に2車両やってくる。
2車両同時着の場合、たいてい前の車両が満員、
ほぼ同時に来た後ろの車両はすごく空いているっていうケース多い。
ちょっと嫌だったのが、
ストリートカーじゃなくてバスに乗っていた時に、
私が乗っていたバスが停留所に止まっている間にすぐ後ろを走っていた次のバスが追い越していったとき。
まじかよっ!て思った。
バスは線路が無いから、
2本目の運転手さんは、みんな1本目に乗るっしょ?って感じで、通り過ぎて行ったみたい。
また違う日にバスで、
私が乗っていたバスがほぼ満員で、
運転手さんは降りたいお客さんを降ろしたら、乗ろうとしているお客さんに、
次のに乗って~ってドアを閉めたこと。
次のバス来るのが10分後だったらどうするんだろう~って思ったね。
次のバスがすぐに来るって運転手さんは知っていたんだろうけど。
トロントの乗り物にちょっとまだ慣れないので、
どこに行くにもついつい早く家を出てしまい、集合時間より早く着くことが多い。
でも、遅れるよりは良いよね(*^_^*)
ストリートーカーの乗り降りは気を付けて
大きめの停留所は屋根があって専用のプラットフォームがあるけど、小さいところは電柱に印が取り付けられているだけ。
急いでストリートカーに乗りたいのに、乗る場所を一生懸命探してた(>_<)
「511」「307」って書いてあるプレートが停留所の印。
やっと見つけた!と思って振り返ると、
ストリートカー来てるけど、その手前に車ガンガン走ってるじゃん。
ここで待ってて良いのか?
それか、車道に出るのか?
どんどん車来るし。
って思ってたけど、
停留所の位置でちゃんと止まってくれた。
この時は車が来なかったけど、
ストリートカーが止まるタイミングで車が来ている場合は、
車もストリートカーのちょっと後ろで止まってくれて、ストリートーカーに乗りたい人が車道を渡るのを待ってくれる。
降り場も、もちろん乗り場と同じなので、
ストリートカーから降りてから1車線渡らないと歩道にたどり着かない。
だから、寝過ごしそうになって慌てていたとしても、右をしっかり確認してから降りないと車に轢かれる。
あー、こわい(-_-)
これからも時間に余裕をもって、家を出ようっと。