トロントの夏は、CNEとともに去ってしまい、もうすっかり秋。
気温も、ぐっと下がって朝晩は結構寒い。
土曜日は最低気温が9℃だ(>_<)
今住んでいる家のエアコンは取り外し式で、
昨日は業者さんが来てエアコンを外してくれた。
赤丸で囲ったエアコンが、
窓になった( `ー´)ノ
エアコンの前にある椅子に座っていると、
エアコンをつけていないのに風が入ってくるなと思ったら、エアコンの横は木の板で覆っていただけなので、隙間風が入って来ていたみたい。
窓になったら完全にふさがって風が入ってこないし、部屋が明るくなったので、良かった(*^_^*)
もうすぐ暖房をつけるらしんだけど、
暖房はセントラルヒーティングという、リビングにあるスイッチを付けるとボイラーで温められたお湯が家の中をぐるぐる回って、家全体が温かくなる暖房とのこと。
↑こういうヒーターが家中にあるけど、スイッチや温度はリビングで一括管理。
バスルームにもあるので、トイレもお風呂もあったかいみたい( `ー´)ノ
Stoveは日本語で・・・?
昨日の夜、大家さんの友達から電話が来て、
地下に住んでいる人がStoveを消し忘れたかもしれないから、見てほしいって言われたけど、今家にいないから、もしあなたが家に居たら見てほしい。
と言われたので、地下に見に行った。
涼しくなったとは言え、もうストーブ使ってるのか~。
え?
セントラルヒーティングのスイッチはリビングだけのはずじゃ??
(ちょうどその日の午前中に、セントラルヒーティングの説明を聞いた。)
会ったこともない地下の人の部屋を恐る恐る見て回ると、
ストーブはないけど、セントラルヒーティングのボイラー室があった。
でも、ついているかどうか分からない。
大家さんの友達にface timeをしてみると、
そこじゃなくて、キッチンにあると教えてくれた。
で、行きついた場所がこんな感じのコンロ。
私はそこでやっと気が付いた。
Stove=コンロ(キッチンレンジ)
だと。
なんか話がかみ合わないな~とずっと思っていたら、
私がStoveを暖房器具だと勘違いしていたからだったのね。。
コンロがついているかどうか確認するのに、かなり手間取ってしまった(*´Д`)
でも、この一件でStoveっていう単語は一生忘れないだろうから、よしとしよう。
大家さんのお友達
うちの大家さんは今月の初めからバンクーバーに行ってしまい、
来年まで帰ってこないらしい。
なので、大家さん不在の間は、
大家さんのお友達が家の管理をしてくれるらしく、ほぼ毎日いてくれる。
大家さんのお友達ご自身は会社を経営しているらしんだけど、
会議や面会以外の時間はどこで仕事をしてもかまわないから、大家さんのヘルプもできるんだって。
夜たまにお酒を飲んでいる最中急に呼び出しがあって、
そのままどこかへ行ってしまうとかもあったり。
Work as Lifeっぽい。
大家さんのお友達はすでに冬服を買ったそうで、
安くて良いお店があるらしいので、教えてもらうことに。
そろそろ冬に備えなければ。