ネイティブキャンプのフリートークをやってみて、フリートークは難しいなと思い、効果的なフリートークのやり方を探していた。
ネイティブキャンプのおすすめでは、
e-ステーションを使った方法が紹介されていたけど、海外からは読むコンテンツが使えず(*´Д`)
聞くコンテンツを聞いて要約して先生に伝えようと思ったけど、
要約って難易度が結構高い。
何か良い方法ないかと他の教材を見ていたら良いのがあった!
スピーキングの教材を使ってフリートーク( `ー´)ノ
今回見つけたのはこれ。
一番最初のレッスンの中身はこんな感じ。
何の絵か、それは何に使うかを答えるレッスン。
は?
簡単すぎるよ!?
って思うかもしれないけど、それが良いところ。
(ちなみに私は英語でヘルメットだと思っていたけど、答えはHard hatだった(*´Д`))
何が良いかと言うと、
問題自体は簡単なものが多いので時間に余裕がある。
絵がすでにあるので、それに関連する話が思いつきやすく、フリートークがしやすい。
例えばヘルメットだったら、
私が中学生の時は自転車通学でいつもヘルメットかぶっていたので、
ヘル中と呼ばれていました。
先生の住んでいる国でもヘル中はいますか?
っていう風に、自然にヘルメットに関する話をしたくなる。
レッスン2は、こんな感じで2つの写真の違いを答える。
違いは簡単だからすぐに答えられるけど、
答え以外に、
今はスマホがあるのでどっちの時計もほとんど見ないし使わないよって話から、
先生の国ではどのメーカーのスマホが流行ってるの?
私はiPhone使ってますよ。
って、自然に話が展開できる。
いざ、フリートークをどうぞ!って言われると、何にも思いつかなけど、絵があるとそれに関する話題が自然にどんどん出てくるのでおすすめ!
ヘルメットとか興味ないよって言う人は、
1レッスンの中に絵が10個くらい出てくるので、何かしら興味がある話題が見つかると思うよ。
先生によってはあえて問題と答え以外の話(フリートーク)をしてくれる先生もいるので、フリートークも話しやすい。
フリートークが盛り上がりすぎてそのレッスンが終わらなくても、同じレッスンをまた受けられるし、
次のレッスンで終わらなかったレッスンの続きからやることもできるので、話が盛り上がったら、時間を気にせず話し続けられるのも良いところ( `ー´)ノ
レッスンは順番通りじゃなく飛ばして受けることもできるので、苦手な話題とか話が盛り上がらなそうな場合は受けずに次のレッスンを受けてもOK。
私はこのレッスンは飛ばした↓(*^_^*)
フリートークは2レッスンやってみてあんまり話題が思いつかず、
次のレッスンは何話そうかな~って考えてしまい、3回目のレッスンになかなか進めなかった。
でもこのスピーキングの教材を使ったら、
フリートークを選んだ時よりも話が盛り上がり、どんどん話したくなるので、もう10レッスン受けたよ( `ー´)ノ
フリートークが苦手な人には是非やってみて!