ヨーロッパ周遊の計画を立てるのは大変(*´Д`)
あらかじめ完ぺきな予定を立てしおりを作ってから行く場合は良いけど、
旅の直前で予定を立てたり旅をしながら予定を立てる場合は、Googleのスプレッドシートを使って計画を立てると便利とても便利!
Googleのスプレッドシートで予定をたてる
見た目と使い方がエクセルにすごく似ているので、ちょっと仕事っぽくなっちゃうけど、旅行の計画を立てるのにも向いている。
スプレッドシートの良いところは2つ!
良いところ1つ目
Google Chromeやスプレッドシートのアプリで、スマホから簡単に見ることができること。
表は、「パソコンで見るもの」っていう感覚があるけど、
スプレッドシートなら、スマホでネット(Google Chrome)やアプリを使って簡単に見ることが出来るし、編集も可能。
ネットかアプリだったら、アプリで見た方が見やすい。
iPhoneXのスプレッドシートアプリで見るとこんな感じ。
「予定表を作るにはスマホの画面じゃちょっと小さすぎるなぁ」、
という人は、同じスプレッドシートをパソコンでも見ることができるので、
パソコンである程度旅程のベースを作っておき、スマホでは見るのを中心にして、予定の変更があったところだけを現地で編集するのもアリ!
良いところ2つ目
1つのスプレッドシートを複数人で共有でき、しかも複数人同時に同じシートを編集できること。
スプレッドシートは自分のスマホとパソコンだけじゃなく、自分が共有したい人と同じ資料を共有することができる。
なので、一緒に旅行する友達に旅程を紙に印刷して渡したり、
スプレッドシートをコピペしてラインに貼り付けたり、メールで送ったりしなくて良い!
更に良いのが、
スプレッドシートを共有した人全員が、同時に一つのスプレッドシートを編集できるので、旅程を書き込む担当を分け、それぞれで更新することも可能。
保存はリアルタイムで自動で行われるので、
複数人で編集していても保存漏れが発生しないし、「だれが最後に作った資料が最新か」悩むこともない。
例えば、
「Aさんはホテル担当で、ホテルが決まったらホテルを入力」、
「Bさんは列車担当で、乗る列車が決まったら時刻を入力」、
「Cさんは飛行機担当で、乗る飛行機が決まったら便名を入力」、
と担当を分けておくと、スプレッドシートを見て進捗を確認することができる(仕事みたいになっちゃうけど)し、みんなが入力し終わったら、それが旅程になる。
私の場合はこんな感じでスプレッドシートを作っていったよ。
最初の方は前半部分しか埋まってなかったけど、
旅をしながら後半部分の予定を徐々に更新していったよ。
もちろんエクセルの様に表計算もできるので、
旅行にかかった費用を一緒に行ったメンバーで割り勘したり、ユーロを円に換算したりするのもスプレッドシートの中で一気に計算できるの超便利!
完成した予定表は、後で見直すと旅の思い出にもなるしね(*´▽`*)
ということで、スプレッドシートで旅行の計画を立てるのおすすめだよ( `ー´)ノ