引っ越し期間前後は家にテレビがなかったので、Youtubeを見ることが多かった。
それまではYoutubeを好んで見る方では無かったけど、見てたらハマった。
特にオリラジ中田さんのYoutube大学が面白く、一回見たら止められなくなったよ。
特に面白いのは、エクストリーム現代社会。
「年号は気にせず大きなポイントだけを押さえて歴史を見てみよう」ていうテーマで、細かい年号などは気にせず、大きな歴史の流れだけを学べるので、見ていて面白い。
学生の頃は、歴史は年号を覚えたりするのが面白くなさ過ぎて、歴史に対する興味がなくなってしまったので、選択授業は地理しか勉強しなかった。
大人になっても、「難しい」「面白くない」っていう印象が強く、歴史に関することは避けて通って来たよ。
中田さんの動画から池上さんの本へ
初めて見た中田さんの動画は、「ユダヤ教、キリスト教、イスラム教」の回。
宗教についても無知だったし興味がなかったので、今までずっとスルーして生活していたけど、
ヨーロッパを回った時にいろいろな教会を見ているうちに、ヨーロッパの生活にどうしてこんなに教会が根付いていてるのかってのは疑問に思ってた。
あと、イスラム教の話もニュースで耳にすることが多く、宗教のこと知ったらもっと世界が広がるような気はしていたけど、難しそうだし怖そうだしで、結局学んでこなかった。
そんな時にたまたま見つけたのが、
中田さんが動画にしていた「ユダヤ教、キリスト教、イスラム教」のお話。
どうせまた小難しい話だろうと高をくくっていたけど、予想外に引き込まれた。
オリラジ中田さんの話がめちゃくちゃ分かりやすくて、しかも面白い。
今まで私が感じていた「難しそうだな、怖いな」って言う気持ちの人向けに話をしてくれているようで、非常に分かりやすい。
その中でも知って一番びっくりしたのが、
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教はすべて同じ神様で、同じ聖地ってこと。
歴史も学んでいない私には衝撃的すぎて、めちゃくちゃ新鮮だった。
だから、いつも中東で揉めてるんだって納得した。
納得したけど、「え?キリスト教はヨーロッパの宗教じゃないの?」って疑問が出てきて、
それに対する答えもあって。
どんどん先を知りたくなるような動画でとても良い(*´▽`*)
宗教の回を観終わったら、
今度はイスラム教が多い中東の回も気になって、中東気になるとアメリカ気になって、アメリカ気になると、ヨーロッパが気になって、やっぱり日本も気になって・・・・
という感じで、エクストリーム現代社会全部の回をあっという間観てしまったよ。
その中で中田さんが毎回参考文献を紹介してくれてるんだけど、その多くは「池上彰さん」の本で、池上さんの本がすごく分かりやすいとのことだったので、池上彰さんの本を読んでみることにした。
池上彰さんの本は非常に非常に分かりやすい
池上彰さんと言えば、テレビので司会や解説をされていてすごい有名だけど、
私は歴史や宗教とかが苦手だったので、池上さんのテレビを見たことが無かった。
池上さんが出てると「難しそうだな」と思い、チャンネル変えてた。
そんな感じで苦手意識がある池上さんだけど、Amazonで池上さんの本を調べて見ると、出版されている数の多さにびっくり。
ジャンルも多岐にわたっているのでどれから読んで良いか迷いまくり。
とりあえず、中田さんの動画を観て面白かったのと今話題になっている中東をテーマにしたこの本から読んでみることに。
結果、面白すぎて1日で読み終えたよ( `ー´)ノ
中身が面白いのもあるけど、
学生を対象に講義された内容が本になっているので、説明がすごく分かりやすい!
そして、本を読んでいる中で思いついた素朴な疑問も解説してくれて、自分が講義を受けているような、そんな感じで読み進められるので内容がしっかり入ってきて、読んだあとは本の内容を誰かに伝えたくなっちゃうよ。
私みたいに歴史に疎い人や苦手意識がある人は、
中田さんのエクストリーム現代社会をYoutubeで観て概要をつかんでから、池上さんの本を読むとより分かりやすいと思う。
池上さんの本はたくさんあるけど、世界情勢や歴史を学ぶなら、「池上彰の世界の見方」シリーズがおすすめ!
中東だけじゃなく、アメリカ、ヨーロッパ、中国、東南アジア等々各地域ごとで分かれているので、シリーズを全部読めば、世界全体のことが学べるよ!
私は 東南アジア以外は全部読んだよ( `ー´)ノ
「池上彰の世界の見方」シリーズだけじゃなく、池上さんの本を全部読みたい!ってなると量がすごく多くなるので、
図書館が近い人は図書館で借りるほうが経済的で良いかも(*^_^*)
私も最初は買っていたけど、さすがに多くなったので今は図書館で借りてるよ。